「端午の節句」その由来
投稿日:2017年08月17日
作成者:kagetsuddo
端午の「端」は「はじまり」を、「午」は「うまの日」を意味します。 つまり元々は「その月の初めての午の日」をさしていましたが、「午」と「五」の音が同じなので、毎月5日をさすようになり、やがて5月5日になったといわれています。
また、端午の節句は奈良時代から始まったとされ、その頃は季節の変わり目でもある5月5日に、病気や災厄をさけるための行事が行われていました。 厄よけの菖蒲を飾り、よもぎなどの薬草を配り、病気や災いをもたらす悪鬼を退治する意味で、馬から弓を射る儀式も行われていたようです。
現在も5月5日に菖蒲湯に入るのは、無病息災を願ってのことです。