雛人形・五月人形・羽子板・破魔弓の人形の佳月
投稿日:2017年03月20日
作成者:kagetsu
兜の下に敷いてあるふろしきのような布♪
よく見ると、個性があって面白いです(๑>◡<๑)↑↑
金色の龍の豪華な刺繍や、家紋や…織田信長さんの兜の下には「天下布武」の文字も!!Σ('◉⌓◉’)
きっと何も描いてない布だったら、兜もこんなに豪華に…立派には見えなかったかもしれないです(*^^*)影の立役者だと思います☆
カテゴリー:雛人形
投稿日:2017年03月19日
作成者:kagetsu
これなーんだ?
正解は、兜を上から撮った所です↑↑(*´∇`*)
太陽マークみたいでキレイですよね↑↑
よく見ると真ん中に大きな穴があいています。
なんのための穴か?というと…
簡単に言うと「空気穴」になります(*^^*)
昔の人達(武将さん達)も、やっぱり私と同じように暑さ寒さも感じたし、それこそ頭も蒸れたのか?!と思うとなんだか親しみを感じます╰(*´︶`*)╯♡
職人さん達のその道具を使う方への気遣いや、創意工夫を感じます〜↑↑
カテゴリー:雛人形
投稿日:2017年03月18日
作成者:kagetsu
本店の正面で私達と一緒にお客様をお待ちしているのがこの鎧さん♪╰(*´︶`*)╯♡
今日はその鎧さんの両はしにある「菖蒲」の花のお話しをします↑↑( ´ ▽ ` )
菖蒲はおとが「尚武(武道を重んじる人)」と同じで、菖蒲のお花には、「悪魔を払う力」があるとされています☆
5月5日に、家の屋根や軒先に置いたり…お酒にひたして「菖蒲酒」にしたり…枕のしたにひいて「菖蒲枕」にしたりすると良いらしいです↑↑♪( ´▽`)
私は枕の下にひいてみたいなぁ〜☆どんな夢が見られるかしら(๑>◡<๑)↑↑
カテゴリー:雛人形
投稿日:2017年03月17日
作成者:kagetsu
この方は鍾馗(しょうき)さんといいます。
初めて見た時、怖い顔に「閻魔様??」と間違えてしまい(失礼しましたm(__)m)ましたが…中国の道教系の神様なのです↑↑(*^^*)
日本では「学業成就」や「疱瘡(ホウソウという病気よけ」に効果があるとされています☆
唐の時代に実在した人物らしいです。
ある時、皇帝がマラリヤにかかり、眠っている時に、鍾馗が怖い顔で小鬼を退治してくれている夢をみました。
皇帝が鍾馗に名前を尋ねると、「私は鍾馗。国の試験を受けたが落第し、ショックで自殺してしまった。でも前の皇帝が手厚く葬ってくれたので、恩返しにきた!」といいました。
夢から覚めた皇帝は病気が治っている事に気づき、絵を描かせました。
その伝説がやがて一般に広まり、17世紀の明代の末期から端午の節句の厄除けとして「鍾馗図」をかざる風習がうまれたそうです(*^^*)
怖い顔は鬼や病気を払ってくれていたのですね↑↑(๑>◡<๑)本当は優しい方なのですね↑↑
カテゴリー:雛人形
投稿日:2017年03月14日
作成者:kagetsu
「マサカリカツイデ〜♪」の童謡で有名な金太郎さん☆
「金時豆(きんときまめ)」の名前の由来でもあります↑↑
熊と相撲を取るような元気な子だったらしいですね(*´∇`*)
金太郎さんの元気な様子は江戸時代の浮世絵で多く描かれています。
浮世絵を見ると、熊さんとの相撲はもちろん、魚を捕ったり、木を揺らしながら木の上の烏天狗を見ていたり…ずいぶん体力がある子供だったのかな??
金太郎さんは坂田金時(公時)さんの小さい頃の名前で、大きくなってからは源頼光さんの家臣として働いていたそうです(*^^*)
力仕事とかは朝飯前くらい…いっぱいお仕事していそうですね↑↑
また、お母さん想いの優しい子だったそうです╰(*´︶`*)╯♡
強く優しい…そんな男の子、ステキですね↑↑(๑>◡<๑)♪
カテゴリー:雛人形
投稿日:2017年03月13日
作成者:kagetsu
桃太郎といえば、おばあさんからきびだんごを貰って、イヌ・サル・キジを従えて鬼ヶ島まで鬼を退治しにいく物語が有名ですよね(*^_^*)
実は、その「きびだんご」実際に私達も食べられるのです〜↑↑(๑>◡<๑)
その名も「吉備団子」といいます。
吉備は現在の岡山県や広島県の事。
江戸時代末期から売り出されたお団子なのですって↑↑
私も食べてみたい〜♪(*´∇`*)です↑↑
「仲間になるからおひとつ下さい…m(_ _)m」なんてね♪
カテゴリー:雛人形
投稿日:2017年03月12日
作成者:kagetsu
兜や鎧をじーっと見ていると、本当に細かい所まで良く作られているなぁ〜(*´∇`*)って思う時がよくあります。
たとえば、クワガタの部分も、1つ1つ手打ちされているものは端っこまでキレイだったり…お花や鯉の細かい細工があったり…印伝を使っていたり…なんだか小さな美術館に来たような気持ちになります↑↑(๑>◡◡<๑)…でもやっぱり怖いのかな??とか想像してみたりしました☆
カテゴリー:雛人形
投稿日:2017年03月11日
作成者:kagetsu
兜の中には、実際にお子様に兜を着用していただき、記念撮影できるような兜があります!(((o(*゚▽゚*)o)))
私も早く初めて見て、びっくりしました〜↑↑
だいたい平均で1歳〜3歳のお子様が被れるようになっております。
(2歳まで着用OKな兜でも頭のサイズが大きいお子様は1歳で被れなくなってしまったり、逆に頭の小さいお子様は3歳まで被れたり…することもありますので、ご了承下さいませm(_ _)m)
お子さまはどの武将に変身したいかな??(*´∇`*)って思いながら選んでみるのも楽しいかもですね↑↑(๑>◡<๑)
カテゴリー:雛人形
投稿日:2017年03月10日
作成者:kagetsu
こんにちは☆
五月人形は兜や鎧というイメージがありますが、ちゃんと「お人形」や「こいのぼり」もいます〜↑↑╰(*´︶`*)╯♡
ケース飾りは「金太郎」や「桃太郎」、「鍾馗」さんもいます↑↑
私としては、この平飾りの「風(ふぅ)」くん、「海(かい)」くん、「愛(いと)」くんもかわいいなぁ〜↑↑(๑>◡<๑)と思っています☆
こいのぼりも、つるし雛のようなタイプもありますので、ぜひご覧下さいm(_ _)m
かわいいですよ〜↑↑(*´∇`*)
カテゴリー:雛人形
投稿日:2017年03月09日
作成者:kagetsu
こんにちは☆
土曜日、ついに五月人形の販売がスタートしました↑↑(๑>◡<๑)
実物の兜や鎧を見るのが初めての私は「金色や銀色の世界↑↑╰(*´︶`*)╯♡」と毎日ウキウキしています♪
いろいろな武将の兜や、屏風も龍や虎が描かれていてなんだか強そうです↑↑٩(๑❛ᴗ❛๑)۶
少しだけ戦国時代にタイムスリップしたような気分になります↑↑
皆様にお会いできるのを鎧さんや兜さんたちと楽しみに待っていますm(__)m♪
カテゴリー:雛人形